バクタクリーン除菌・抗菌作業
普段からお世話になっているFMひらかたの除菌・抗菌作業に
行ってきました。
バクタクリーンってご存じでしょうか?
次世代の除菌消臭システム
枚方の消防署や駅の管理会社に作業時間帯や作業内容を伝えるなどの
事前準備もしっかりと行います。
駅のコンコースに煙が出る可能性も含めて対策をしっかり取らないとパニックになるかも知れませんので
慎重に慎重に(*^-^*)
普段からアルコール消毒を頻繁に行っている為、もともと菌はほとんどありません。
食品工場と同じくらいの数値ですΣ(・ω・ノ)ノ!
素晴らしいです!!
普段みんなが触るドアノブは特別な消毒を行います。
天然成分100% 次世代型「除菌・抗菌・消臭ソリューション」特徴

- 有害物質は全く含まない
- アメリカFDA(食品医薬品局)における医療機器認証済み
- さわやかな香り
- 100%天然成分
- 国際機関による認証済み(SGS/TUV/Chemsil)
- 世界的保険機関による認証
- 施工後の油分残留なし
- 細菌やカビを99.99999%除去
- 優れた効能
- 3ヶ月の効果持続
- あらゆる状況に応じた施工が可能
- 医療機関とコラボした科学的検証による開発
- 医療機関とコラボした科学的検証により開発された持続力ある除菌、抗菌、消臭剤です
これを使います。
パーソナリティーさんが操作している卓上の機械も念入りに!
いよいよバクタクリーンの出番です。
完全に天然由来100%の薬剤なのでゴーグルも防護服もいりません。
なんなら食事の上にかかっても大丈夫です。
ですから食器や食材があっても施工できるので作業はめちゃめちゃ楽です。
煙を全体に吹きかけて約2時間ほど放置(バクタクリーンの定着)すると完了です。
注意点は煙探知機です。
普段は養生するのですが駅という事もあり外して作業しました。
バクタクリーンの安全性です
バクタシールドの安全性
エアコンを使用する室内に清潔な空気を送るこの方式は、「人体に無害」な成分だけで作られたバクタクリーンは、世界で初めてのテクノロジーです。世界的な認証機関のSGS(スイス)やTUV(ドイツ)においても、99.99%の細菌やカビを死滅されることが認められています。エアコン内部のすみずみまで行き渡り、お部屋や車内の細菌やカビを一掃します。従来のスプレーや抗菌ティッシュのように表面的にしか効果のない方法と違い、ウルトラミストの細かい霧はどんな隙間や繊維の奥深くまで浸透して細菌やカビを除去します。Chemlab(マレーシアの認定機関)による実験では、ウルトラミスト施工後は2ヶ月のも間に渡って細菌やカビの発生が認められていません。
バクタクリーンの殺菌効果は世界的な認証機関のSGS(スイス)やTUV(ドイツ)、さらにはマレーシア公認の認定機関であるChemlabおよびChemsilによって証明されています。
さていよいよ本社です。
さすがに広いしスタジオも何室かあるので作業は大変です。。
エアコンの中まで除菌・抗菌・消臭が出来るので安心です。
社員さん達、ゲストの人たちの安全を考えて会社内全てが煙で見えなくなるまで煙を充填していきます。
中々の大きさです。
バクタクリーンでの作業は簡単です!
ここでバクタクリーンの他社比較です。
他製品との比較
Bactakleen Ultra Mistは自然由来の物資でできた製品で毒性がありません。また、一般滅菌消毒剤と違い、あらゆる表面の場所に使え、(色褪せ、残留物を残さない)更に、表面にコーティングをしてその効果が一定期間持続する優れた製品です。
製品比較表 | 殺菌能力 | 対象物 | 空間 | |||
毒性 | 即効性 | 持続性 | 表面の種類 | 表面ダメージ | 臭い | |
Bactakleen Ultra Mist | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
オゾン系 | × | △ | × | ◎ | △ | × |
UV | △ | ◎ | × | ○ | × | ◎ |
アルコール | △ | ◎ | × | △ | △ | ○ |
塩素系 | × | ◎ | × | ◎ | ○ | × |
安全で簡単で安い!
これは良いですね~(^^♪
さて最終的の菌の検査です。
990→229
すごい!!
除菌・抗菌・消臭で安心したい方!または来店されるお客様に安心してもらいたい方
まずはお気軽にお電話ください。
株式会社ジェイエスシー 0120-919-170
DIY キシラデコールの塗り方と特徴
キシラデコールをウッドデッキに塗りたい!
最近は家で過ごす機会が増えましたのでこういう相談も増えてきました。
そこで写真付きで分かりやすく解説しようとパソコンをカチャカチャ打ち始めました!
さてキシラデコールとは?
キシラデコールは木材専用の防腐・防カビ・防虫塗料です。
塗膜を作らないから木が呼吸できて、内部から保護します。雨が浸みこんでも、自然と蒸発するから、塗料が割れにくい。
日光や風雨の影響を最小限にとどめる耐候性顔料を使っているため、塗装時の鮮明な色が長持ちし、木部を美しく保ちます。
木目や木の風合いを活かした仕上がりはキシラデコールならでは!
最近ではDIYが流行っていてTV番組でも様々な芸能人が木の塗装で使っているのを目にします。
また黒くシミになっている部分と白木に近い部分があり木が劣化しているような状態でも
塗布することで木材の持つ色調のバラつきを補い、美しさを引き出します。
塗膜のはがれ、はげ落ち、割れなどが起きにくいので、塗りかえの時には、
ほこりや泥土、ごみなどを落とすだけで塗ることができます。
刷毛の使い勝手が良く、塗りムラになりにくい作りなので初心者でもプロのように綺麗に仕上がります。(もちろん人によりますが・・・)
一度塗ってしまえば安心です。1回目の塗りかえは2~3年後、その後は5年に1回が目安になります。
【用途】ウッドデッキ、ラティス、ログハウス、木柵、ガーデニング用品など。
【使用場所】屋外(室内では使用できません)
【成分】アルキド樹脂、顔料、石油系溶剤
【種別】非水溶性
【主な用途】屋外木部
【標準使用量】0.15~0.20L/m2(5~7m2/L)
【有効成分】木材防虫剤/0.05%、木材防腐・防カビ剤/1.0%
【労働安全衛生法の表示】危険物(引火性の物)、有機則(第三種有機溶剤)【乾燥時間(時間)】約24(木材含水率18%、気温20℃、湿度65%)、低温多湿時3日以上(冬期)
【特性】耐候
【塗り重ね可能時間(時間)】約12以上(気温20度、湿度65%)
まずは門柱の柱をマジックロンというケレン作業の道具でゴシゴシ擦ります。
白くなるまで擦ります!
擦ったら色が変わってきます。
ガンガン擦ります!
その後は掃き掃除です。もし持っていたらブロアーで吹き飛ばすと楽です。
掃除が終わればいよいよキシラデコールを塗っていきます。
養生でマスキングテープを貼っておくと作業はしやすくなりますね。
塗りにくい所から塗って、最後に塗りやすい所を塗る。
これが基本です。
塗り残しのないように綺麗に丁寧に!
塗りやすい所は最後に
乾燥後にもう一度塗り重ねます。
1回目と同じように塗りにくい所から塗りやすい所へ♪
やっと完成です。
きれいですね~(*^-^*)
塗装範囲が多いときは業者任せのほうがお勧めですが自分で塗りたい時は頑張ると覚悟を決めましょう(笑)
ケレンして~ドンドン塗っていきます。
まずは写真はないですが水を染み込ませてからやる事もあ
ります。
この後乾燥させて2回目塗っていきます。
ペンキでの塗装との1番の違いはキシラデコールは浸透させて色を付ける塗料です。
普通のペンキは増膜タイプです。
ただ増膜タイプ、半増膜の塗料など木の塗料でも使い方は様々です。
ふき取りもして良いものやしてはいけないもの。
何なら昔はふき取りを推奨されておきながら現在は禁止になってる塗料など・・・。
分けわからないですね(笑)
そんなこんなでドンドン塗っていきます。
最終的には綺麗に仕上げて引き渡しです。
まだ若干ムラがありますが乾燥したら艶が引いてさらに感じがよくなります。
綺麗に仕上がりお客様もとても喜んでくれました。
この度は株式会社ジェイエスシーにご依頼いただき誠にありがとうございました。
寝屋川市、枚方市、交野市の周辺地区のお客様、
塗装工事に関するご相談、お見積もりは是非相見積もりを!
その中に弊社を入れてくれたら嬉しいです。
株式会社ジェイエスシー 代表取締役 大町武司
ちなみに新国立競技場の保護剤はキシラデコールです(*^-^*)
塗装工事の工程で最も重要な作業
【寝屋川市】|寝屋川市・枚方市・交野市で外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社ジェイエスシー
皆さん、こんにちは!!
寝屋川市の屋根・外壁塗り替え専門店 株式会社ジェイエスシーです。
塗装工事の工程で最も重要な工程とは!?
ズバリ養生だと私は思います!
さて『養生』ようじょうとはいったいなんなのか
外壁の塗装・屋根の塗装時に汚れてはいけない玄関前のポーチや傘立てやタヌキなどの置物や物置やエコ給湯など
塗装する部分以外の物に塗料がつかないようにする
ために養生を行います。
例えばマスカーというテープ付のビニールや大きなビニールシートやべたべたしないテープやノンスリップビニールで
住んでいるお客様が転倒しないようにするのです。また足場工事の時にメッシュシートでお家を囲むのも養生になります。
また、台風などで屋根の板金が飛んで行ってしまって、
ブルーシートで被うのも養生です。
一言でいうと『保護』をする。ということになります。
養生作業をしっかり行うことによって飛散事故を防ぎ、職人の塗装作業効率を高めることによって塗装の高品質な仕上がりを確保できます。
このように養生作業は必要不可欠な作業になります。
で・す・が。
汚れるからといってなんでもかんでも養生するわけにはいきません。
ふさいではいけないものもあるのです。
皆さんのお家にもついているガス給湯器や換気口などです。
当たり前のことですが玄関のドアもふさぐ養生をしてはいけません。
お客様は毎日出入りするのですから出入りできる養生をしなければなりません。
樹木も養生はしますがしっかり養生してしまうと、樹木が光合成ができず、酸素を取り入れることができず工事がおるとお花も枯れてしまうという悲惨なことになってしまいます。
外壁の塗装が仕上がったら取るわけですから
剥がしやすさと塗料が染み込まなくする防御力と仕上がりの美しさと安全性、また施工のスピードや工事中の天気で雨や風はあるでしょうから
それらにも対応出来るように考えて行います。
当然職人の経験が出来栄えを大きく左右します。
塗装工事の工程の中で最も重要な作業と言っても過言ではありません。
実際に塗装職人を目指す若い職人さんやDIYで養
生するコツを知りたい方も読んでくれているかも知れないので
プロから見て押さえておきたいポイントを3つだけ教えます。
1つ目のポイントはいきなりガムテープやマ
スカーを貼らずにマスキングテープを貼っておく!
まっすぐに貼るのは当たり前として最初にマスキングテープを貼る事をお勧めします。
ちなみに画像は3M社のマスキングテープです。
塗装職人達だけの話の中で塗料が養生に入り込む事を【泥棒】と言います。
このマスキングテープをしっかり貼っていたら泥棒の心配はほぼなくなります。また剥がした後にベタベタが付きにくいのもお勧めの理由です。
2つ目は粘着面は熱から遠ざける事。
樋などの養生でビニールを巻く、そしてテープは作業している目の前が貼りやすいのですが
裏側の日光が当たらない所にテープを貼るべきです。
暑さや熱さでテープの糊が沸いてベタベタが残ると取り除くのは大変です。
特に夏場は大変ですので注意してください。
そして最後の3つ目は雨が降った時の事を想定する。
まあペンキ屋さん達から言うと超当たり前の事で養生の基本中の基本です。
窓などの養生は人によっても窓の大きさや形状によってもやり方は違うのですが
最後に上から大きく包むことです。
周りをマスカー(テープ付のビニール)で一周したらどう折っていくか?
私の場合はまず下、そして左右、最後に上から折り目をガバッて囲み上から流れてくる雨が養生の中に入らないようにします。
中に水が入ると水の重みでビニールが膨れたりテープを剥がしたりします。
仕上がりに大きく影響しますし、やり直しするなら時間も副資材も手間も無駄になります。
簡単のようで奥深い養生・・・。
弊社は私の同級生が多いので経験年数30年以上ですが引退するまでレベルは上がり続ける
ゴールは無いと感じています。
奥の深い仕事でやりがいを感じています。
最後に新型コロナウィルスのせいで世界中のみんなの生活が大変苦しい状況になっています。
医療従事者の皆様、飲食業界、旅行業界、飛行機や船の関係者の皆様
本当に大ダメージを受けてると思います。
弊社は外壁塗装という事もあり外の仕事でまだダメージは少ないと思いますが、それなりにダメージはあります。
国民全員でこの脅威を乗り越えましょう!
必ず安全なワクチンは出来ます!
必ず景気は回復します!
必ず気にせずに大声で笑い合える日は来ます!
おそらく春頃にはかなり状況は良くなると思います!
ただただ外食して笑い合えることがいかに幸せだったのかを感じる事ができました。
今年の正月は実家にも顔を出せていません。
妹がいるのですが甥っ子達にも会えていません。
早くみんなで笑い合いたい!
みんなで居酒屋で乾杯したい!
そうなるために今はみんなで我慢しましょう!
早く幸せな日常に戻りますように切に願います!
株式会社ジェイエスシー 代表取締役 大町武司