バリュー工法のご紹介【驚異の下塗り剤】
普段からジェイエスシーのブログを読んでいただきありがとうございます!
本日は寝屋川市、枚方市、交野市でお客様からの問い合わせが激増しているバリュー工法について書かせていただきます。
そもそも話題のバリュー工法とは何ぞや??
簡単に言うとミラクルプライマーの各種を正しく使い漏水や錆びを塗装で止めてしまう!技術の事を言います。
さて新しい塗料が出たって話?
いやいやそんなもんじゃございません!
塗装店や塗装職人の常識を完全にぶっ飛ばした驚異の下塗り剤なのです!
まず驚異①
水性塗料より油性塗料のほうが長持ちする。→ミラクルプライマーは水性なのに脅威の持ち年数が期待できます!
驚異②
浸透力!今までは浸透系のカチオンシーラーなどが最も浸透力が高いと思っていました。
しかし!ミラクルプライマーの浸透力を超える浸透力を持った塗料は知りません!!
掘り込み車庫で上部が庭になっていて上部の土の中で植物の根っこが防水層を突き抜けて雨漏りしている。と思われる場合。
本来ならば掘り込み車庫上部の庭の土を全て取り除き樹木を撤去して防水のやり替えを行い、最終的に土を戻して植物を植えなおす。
という大掛かりな工事が必要になります。
しかし金額と工期の長さで諦めているお客様も大勢いてると推測してます。
こういう場合にはバリュー工法が有効なのです。
雨漏りの知識は絶対に必要ですので塗ったら止まるとまでは言いません。
しかしやり方は存在します。
まずは錆び汁が出ている場所やコールドジョイント部、エフロレッセン(通称エフロ)の部分、またジャンカの部分、ピーコンの跡などをチェックします。
またその止めた水はどこにいくのか?そこまで推測して対策を練る必要があります。
詳しくは企業秘密ですので雨漏り119の仲間にしか教えませんので悪しからずm(__)m💦
まずはミラクルプライマー1000を全体的に塗布します。
心の中で「雨漏り止まれ~雨漏り止まれ~」と念じるのがコツのようです(笑)
これはバリュークリエーション(ミラクルプライマーのメーカー)の小西社長談(大笑)
コールドジョイント部分は特に何回も念のために塗りこみます。
ひびの中まで本当に浸透するの?
プロの方ならこう思うのは当たり前です。
私も最初は半信半疑でしたから(笑)
2つの写真を見比べてください。
どちらも浸透性の塗料ですが素材の内部までビッチリ浸透して固着するのがミラクルプライマー1000の特徴です。
使った感想はとにかくキッチリすぎるほどキッチリと扱う必要があります。
主剤と硬化剤を目分量や感ではなく秤を使ってキッチリ入れます。
主剤と硬化剤は当たり前ですが絶対に刷毛に付いた数ミリの若干の材料も付いてはいけないために
塗料を1種類ずつ入れては蓋を閉め、入れては蓋を閉める。
もちろん垂れないように最後に刷毛で払うのですが同じ刷毛は使わない。
そもそもまずはそれぞれの成分の中にも沈む素材と浮く素材があるので容器を逆さまにして何度も振って攪拌します。
2つの液体の混ぜ方も攪拌不足にならないように隅々まで攪拌します。
水を入れたほうが良い場合やポルトランドセメントを混ぜる場合もありますがしれぞれやり方が異なります。
商品を持っていても正しい扱い方が分かっていなければバリュー工法とは言えません。
当たり前だと業界の人は思うかも知れませんがミラクルプライマーの知識、技術、道具、雨漏りの絶対的な自信がなければ
猫に小判状態です。
もう1つ気を付けなければいけない事は時間の管理です。
温度にもよりますが小まめに作る必要があります。
そうでないと見た目には塗料の変化はないのですが成分が化学的に結合していくので冬場でも1時間以内に使わないといけません。
高価な材料ですので勿体ないとは思いますがミラクルプライマーは正しく使う事が絶対条件ですので
取り扱いに慣れている会社に依頼しないと様々な問題解決は難しいと思われます。
さてどのような場合に使えるのか?
立体駐車場のパレットに錆び・・・。
穴が開いてる部分もあり!
このままでは強度は大丈夫?錆び汁で車も汚れる・・・。
交換工事したらいくらかかるの?
少なくても
パレット単体費用
パレット搬送及び交換品引き取り費用
パレット交換費用
上記の値段は知りませんが高くなりそうな予感・・・。
こういう時はバリュー工法で直しましょう!
下地工事にバリューを使えば錆びも抑制出来ます!
バリュー工法をおすすめする5つの理由

さて次のケースです。
エレベーターピットからの水漏れ?床からの湧き水?
土間部のクラックから漏水しており、経年状況から昇降機土台部が腐食し、法定検査が通らず、昇降機全体をリニューアルしなけれならない状況で、
1,000万円を超えるリニューアルが必要と言われてしまいました。
こういう時にはバリュー工法です!
バリュー工法のミラクルプライマーにより、漏水箇所を止めることができ、設備部分についても空気と水分を確実に遮断する特性からこれ以上の腐食を防止します。
これによりリニューアルが必要なくなり、工期は4日、工事費は120万円です。3年以上経過しました現在も、漏水はありません。
どうやら屋上の大きなクラックから漏水しているようだ…他にも屋上全体にヒビが入っている。
厨房の床から下の階へ水漏れしている。
何度防水工事をしても少し時間が経つとまた漏水してしまう。
工事中は営業できないので、何度も工事を行うのも不可能。