塗料の詳細15
paint15
ボンフロン
ボンフロンは、フッ素樹脂ルミフロンの高い耐候性により長期間にわたって下地を保護し、塗装の美しさを保ちます。
その優れた耐久性は実験室レベルの検証だけでなく、1983年の発売以来ご採用いただいてきた施工実績で実証されています。
塗装が長持ちするので従来の塗料に比べ塗り替え回数の大幅な削減が可能になり、維持管理のための生涯費用(ライフサイクルコスト)の低減が実現します。さらに、塗料としての意匠性や機能性、環境対策への対応などのご要望にも積極的にお応えしています。
-
特徴1高耐候性(耐紫外線性)
塗料(塗膜)の高耐候性のカギ フッ素樹脂「ルミフロン®」
ボンフロンが採用している塗料用フッ素樹脂ルミフロン®は、フッ素樹脂分子中の炭素(C)とフッ素(F)の結合力が紫外線エネルギーより強いため、優れた対紫外線性を発揮します。
ルミフロンは、フッ素モノマー(FE)とビニルエーテル(VE)からなるフッ素樹脂
ルミフロン®と一般樹脂・他社フッ素樹脂の耐候性比較
ふっ素樹脂の主鎖結合エネルギーは均一で紫外線エネルギーよりも大きく自然光では原理的に分解しません。
これに対し、ポリウレタン樹脂などの主鎖結合エネルギーは自然光の紫外線エネルギーより小さく自然光により切断分解して劣化してしまいます。
またFEとVEの各ユニットがほぼ100%の確率で順序良く並ぶ(完全交互共重合性)ため、他社フッ素樹脂と比較しても、カギとなる主鎖部分の結合エネルギー(414~424KJ/mol)が最大紫外線エネルギー(411KJ/mol)より大きく、紫外線による劣化を抑制します。
ルミフロン:FEVE
(交互配列)他社フッ素樹脂:FEVEs
(非交互配列)フッ素モノマーとビニルエーテルを規則的に交互配列させることで、紫外線に強いフッ素モノマーがビニルエーテルを守る構造を実現しており、他の塗料用フッ素樹脂の持つ弱点をボンフロンは克服しています。
暴露試験結果
ボンフロンの高耐候性が数値上だけでなく、通常より厳しい環境下で行う暴露試験でも、その性能を実証しています。
8年にも及ぶ沖縄県宮古市(宮古島)での暴露試験結果より、ボンフロンの耐候性をご確認ください。
沖縄暴露試験(8ヶ年)
-
特徴2ライフサイクルコストの低減
塗り替えサイクルが長い
ボンフロンは、塗装の光沢や色彩が長期間劣化しません。
アクリルウレタン塗料は約5年、アクリルシリコン塗料でも約10年で劣化して塗り替えが必要になりますが、ボンフロンは約20年の長寿命。ビルやマンション、橋や鉄塔などでは塗り替えに多大な労力と費用が掛かるため、ボンフロンの長い塗り替えサイクルが経済的メリットを生み出します。
30~40年間の塗り替えコストの比較
ボンフロンの1回あたりの塗料価格は他の塗料よりやや高くなりますが、30~40年間で1回の塗り替え工事で済みます。
対してアクリル樹脂塗料では、その寿命から換算すると4回もの工事が必要となってきます。そのため、アクリル樹脂塗料での塗り替えは1回あたりのイニシャルコストは安くても、ランニングコストでは、ボンフロンの3倍以上となります。
メンテナンス・コストも低減
ボンフロンは、塗膜表面の親水化技術により、油性成分を含んだ都市型汚染物質を降雨によって浮き上がらせて押し流す「セルフクリーニング機能」を実現しました。すじ状に外壁が黒ずむ「雨すじ汚れ」を雨水が除去するので、外壁のメンテナンス・コストを低減できます。
また、長期間にわたって、劣化や変色の原因となる大気中の汚染物質や藻・カビから建物を守ることが可能です。
-
特徴3ラジカル制御性能(BONNFLON GT)
ボンフロンGT(Great Tolerance)
フッ素樹脂 + ラジカル制御性能 2つの特性がタッグを組んだ耐候性(対紫外線性)がスゴイ!
沿岸部・離島など厳しい環境下でも建物をしっかりと保護します。
ラジカルというのは、顔料(塗料の色などの元になっている成分)に含まれている「酸化チタン」が強烈な紫外線や雨風などに当たり光触媒反応によって発生する物質のことです。
このラジカルは、塗料の耐久性を保つ「樹脂」を分解してしまう性質があり、塗膜劣化の原因物質とされています。
ボンフロンGTは塗料(白顔料)に含まれる「酸化チタン」をコーティングすることで、ラジカルによる塗膜劣化の低減に成功。沿岸部・離島など厳しい環境下でも建物をしっかりと保護します。
ボンフロンGTのラジカル制御イメージ
従来のボンフロン
白顔料(酸化チタン)の光触媒反応でラジカルが発生 し、塗膜を破壊してしまいます。
ボンフロンGT
白顔料(酸化チタンを)コーティングすることによって、光触媒反応を起こりにくくしラジカルによる塗膜の劣化を抑制することに成功!!
耐候性の差をご確認ください。
ボンフロンGTの施工例
沖縄地区施工5年後 鋼構造物の外観
下塗・・・変性エポキシ樹脂塗料
上塗・・・フッ素樹脂塗料ボンフロンGT
-
特徴4雨すじ汚れ低減化(BONNFLON SR)
ボンフロンSRは、ボンフロン各種工法の上塗り塗膜表面に親水性・撥油性を持たせ、汚れを雨水によって洗い流す「セルフクリーニング」機能を付加するフッ素樹脂塗料です。
- ・フッ素樹脂塗料ボンフロンの高耐久性・高耐候性はそのまま
- ・油性成分を含んだ都市型汚染物質を降雨により浮き上がらせ、押し流すセルフクリーニング機能【塗膜表面の撥油化】
- ・雨すじ汚れを低減
- ・塗膜表面を親水化【水接触角の低減・前進接触角の低減】
- ・雨水によるセルフクリーニング機能の高効率化
雨すじ汚れ低減化技術の考え方
油性成分を含む都市型汚染によって生じる雨すじ汚れを低減するためには、塗膜表面に親水性・撥油性を持たせ、以下の1~3の技術的条件を満足する必要があります。
-
1.晴天時、油性成分を含む汚染物質が汚れの滞積しやすい傾斜部の塗膜表面に付着しにくくする
空気中での親水性・撥油性を高める。すなわち、空気中での水との接触角を小さくし、油性物質との接触角を大きくする。
-
2.降雨時、油性成分を含む汚染物質が雨水と共に塗膜表面から落ちやすくする
水中での撥油性を高める。すなわち、水中での油性物質との接触角を90°以上により大きくする。
-
3.垂直面を流下する雨水が、特定の雨道を作らずに全面的に拡張し、塗膜表面を流れやすくする
水の塗膜に対する前進接触角を90°以下により小さくし、動的親水性を持たせる。
高い耐候性、低汚染機能の持続
ボンフロンSRは、他のフッ素樹脂塗料ボンフロンシリーズと同等の、高い耐候性と低汚染機能も含めた性能を長く維持する耐久性を備えています。